実践:中学校第1学年 理科「光による現象」

新見市立哲多中学校にて第1学年 理科「光による現象」の授業が行われました。
実践日:平成28年10月26日(水)  授業者:四木 博幸 教諭

活用したICT タブレット(生徒一人一台)/電子黒板/インターネット/無線LAN
活用したアプリ デジタル教科書/Dropbox/neu.Annotate
ポイント デジタル教科書:教科書を拡大表示して説明する
タブレット:一人一台のタブレットで確認テストや課題、実験に取り組ませる
アプリ:情報を共有して、全体提示等に活用する

指導の流れ 「光による現象」

学習課題:
空気中から水中へ光が進むとき、境界面からどのように進むかを調べ、規則性を見つけさせる。

導入

● 確認テストをする
・Dropboxに保存されている確認テストを個人のタブレットに表示する。
・テストの解答は解答用紙に記入する。
(デジタルとアナログのメリットを把握して使い分ける)

● デジタル教科書を活用して前時の学習内容を確認する
・水を注ぐとコインが見えたり、見えなかったりしたこと。
・コインで反射した光が目に届くまでの道すじを予想したこと。

● 本時の課題を知る
・空気中から水中へ光が進むとき境界面からどのように進むかを調べ、規則性を見つける。

展開

● 予想
・タブレットを使い、ワークシートに光の予想進路を記入する。

● 話し合い
・予想した意見をグループで話し合い、ワークシートはDropboxにアップロードして、電子黒板を用いて全体で発表する。

● 実験
・実験結果はタブレットのカメラ機能を使って記録する。
・PDFファイル編集アプリ「neu.Annotate」を使用して、ワークシートに結果と考察を記入するとともに、撮影した写真を挿入する。
・記録した結果は、個人のワークシートにも転記する。

● 班ごとに記入したワークシートをアップロードする。
・Dropboxにワークシートをアップロードする。

● 発表
・アップロードしたワークシートを表示させながら、実験結果と考察を発表する。

ま と め

● 本時のまとめを聞く
・入射角=0° → 光は直進
・入射角>0° → 入射角 > 屈折角
・屈折光だけではなく、反射光もある。

● 次時の予告を聞く
・水中から空気中へ光が進むときの実験をすることを伝える。

活用したアプリ

・Dropbox
確認テストやワークシートの配付・提出に使用。生徒用のタブレットに共有設定をし、Dropbox内にあるPDF形式で作成された確認テストやワークシートをタブレットにダウンロードし、さらにPDFファイル編集アプリを使うことで実験結果を記入、それをまたDropbox内に保存をしている。

・neu.Annotate
PDFファイル編集アプリ。PDFファイルにテキストやフリーハンド描画を追加したり、写真を挿入したりできるアプリ。編集したPDFファイルは、Dropboxにエクスポート可能。

 - 中学校 理科