|
接続対象学校
|
 |
|
接続回線
- 最寄りの岡山情報ハイウェイPOP(公開系ネットワーク接続拠点)まで光ファイバー接続
|
|
利用サービス
- 教職員が利用する行政系セグメントと生徒等が利用する公開系セグメントに分割
区分 |
利用サービス |
行政系 |
- インターネット接続
- 行政系ネットワーク接続(全庁共通システム等利用可能)
- 基幹系ネットワーク接続(県財務システム等利用可能)
|
公開系 |
- インターネット接続
- 県立学校用サーバ等利用
|
|
|
稼動開始日
- 平成10年10月(128kbps)
- 平成13年10月(1.5Mbps〜100Mbpsへ増速)
- 平成17年 8月(10Mbps〜100Mbpsへ増速)
※10Mbps接続校は、ベストエフォートの半二重通信から帯域保証の全二重通信に改善
- 平成20年
3月(烏城高校を1Gbpsへ増速)
|
|
県立学校側LAN敷設内容
- 教職員セグメント(行政系)と生徒セグメント(公開系)の2つのLANセグメントを構築する。
- 接続用インターフェイスは100BASE-T(整備当初は10BASE-T)とする。
- 接続用インターフェイス(情報コンセント)の設置場所は以下のとおり
- 教職員セグメント:事務室、職員室
- 生徒セグメント:普通教室、特別教室、図書室等
|
|
利用サービス
- IPアドレス
- 行政系セグメント:県管理のプライベートアドレス
- 公開系セグメント:県管理のグローバルアドレス
- インターネット接続
- HTTP
- 行政系セグメント:県庁のファイアウォール及びフィルタリングサーバを経由して接続
- 公開系セグメント:共用PROXYサーバを利用し有害情報フィルタリング
- HTTP以外
- 行政系セグメント:県庁のファイアウォールを経由して接続
- 公開系セグメント:グローバルアドレスでそのまま接続
- ネットワーク管理センターに県立学校共有サーバを構築(但し、一部の学校は独自にホスティング等を利用)
- WWWサーバ:学校ホームページの公開
- DNSサーバ
- PROXYサーバ:公開系セグメントからHTTPアクセス時に利用し、有害情報フィルタリングを行う。
- MAILサーバ:生徒用メールサーバ(ウイルスチェック、Webメール、メーリングリストが利用可能)
- 動画配信サーバ:学校行事等のイベントを、ライブまたはVODによってストリーミング配信
|
|
ヘルプデスクの設置
|
|
セキュリティポリシー
|