備前焼の美の不思議

動画の内容

「備前焼」の美
備前市で作られる伝統工芸品「備前焼」は、釉薬(ゆうやく)の使用や絵付けをしていない、自然な色や模様が特徴的です。備前焼には、赤褐色と黒褐色のやきものがありますが、どちらも同じ土を使っています。色の違いを生み出す秘密を協同組合岡山県備前焼陶友会の方に教えてもらいましょう。

色の秘密は「酸化」と「還元」
備前焼の色は、土に多く含まれる鉄分が窯の中で酸化するか還元するかによって決まります。酸化を利用した「酸化窯」で焼くと、鉄分が酸化して酸化鉄となり、さびて赤っぽい色が生まれます。一方、還元を利用した「還元窯(のぼり窯)」で焼くと、鉄分が還元されて黒っぽい色が生まれます。

模様の秘密にも迫る
備前焼では、酸化や還元の化学変化を利用して、いろいろな色だけでなく、いろいろな模様も作っています。「ぼたもち」や「ごま」、赤い線が特徴的な「ひだすき」など、素敵な模様がどうやってついたのか考えてみましょう。

本物の備前焼に会いに行こう
備前焼陶友会では、備前焼に関する様々な取組を行っています。また、備前市には、備前市立備前焼ミュージアムや備前陶芸センターなど、備前焼に触れることができる施設がたくさんあります。身近な焼き物の色の変化の不思議を調べてみましょう。

動画に関連する本

「ものづくり探検 5  伝統工芸の世界 」ものづくり探検編集室/編著 (理論社)
「新しい教養のための理科 応用編2」 啓明舎/編著 (誠文堂新光社)
「おもしろ実験研究所 」高見 寿/監修 (山陽新聞社)

動画に登場する「協同組合岡山県備前焼陶友会」について

【基本情報】

  • 住所:〒705-0001 岡山県備前市伊部1657-7
  • 電話番号:0869-64-1001
  • 営業時間:9:30~17:30
  • 定休日:火曜日(火曜日祝日の場合は翌日)
    年末年始(12月29日~1月3日)