浄土宗特別寺院 美作 誕生寺
動画の内容
誕生寺
法然(ほうねん)は美作国(現在の久米南町)で生まれ、法然が生まれた家の跡に建つのが誕生寺です。本堂(御影堂(みえいどう))は、1193年に建立されました。現在の本堂は、1695年に再建された3代目の本堂です。この本堂や山門は、建築物としても大変貴重です。そのほかにも、誕生寺では、法然にまつわる品を見ることができます。本堂の中には、法然自身が木に刻んだ等身大の像が、御本尊(ごほんぞん)として安置されています。誕生寺には、樹齢870年の大いちょうの木があり、歴史と風情を感じることができる場所です。
浄土宗
鎌倉時代は、戦や飢饉(ききん)・天災が続き、みんなが不安な日々を過ごしていました。人々の悩みにこたえるために、鎌倉仏教と呼ばれる新しい教えが生まれました。法然が開いた「浄土宗(じょうどしゅう)」もその新しい教えのひとつです。法然は「念仏を唱えれば誰もが平等に極楽浄土(ごくらくじょうど)へ行ける」という教えを世の中の多くの人に広めました。
鎌倉仏教
鎌倉仏教は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて広まった新しい仏教の教えです。法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)、日蓮(日蓮宗)、一遍(時宗)によって始められた6宗をまとめて鎌倉仏教といいます。
動画に関連する本
「神社とお寺がわかる事典」 監修者:井上智勝 (PHP研究所)
「日本の伝統文化仕事図鑑 工芸・建築・服飾ほか」 編:ワン・ステップ (金の星社)
「教えて、釈先生!子どものための仏教入門」 著者:釈徹宗 谷口雅美 (講談社)
動画に登場する「浄土宗特別寺院 誕生寺」について
浄土宗を開いた法然は美作国(現在の久米南町)で生まれ、その生家跡に建つのが誕生寺です。建築物としても貴重な山門や本堂(御影堂)だけでなく、法然にまつわる品を見ることができます。境内には、樹齢870年の大いちょうが茂り、歴史と風情を感じることができる場所です。御本尊は法然が自ら刻んだ43歳等身の御木像です。
【基本情報】
- 住所:〒709-3602 岡山県久米郡久米南町里方808
- 電話番号:086-728-2102
- 営業時間:9:00~17:00
- 問い合わせ先:086-728-2102(浄土宗特別寺院 誕生寺)
- 料金
(個人参拝)
方丈・庭園拝観料 200円
宝物館拝観料 200円
(団体参拝)
基本的には10人以上の方々
※詳細は施設公式HPをご覧ください。
-315x225.jpg)
-315x225.jpg)