総社市で生まれた画聖 雪舟

動画の内容

応永27(1420)年、備中赤浜(総社市赤浜)に生まれる。このことは、重玄寺(井原市)の千畝周竹の語録『也足外集』から想定することができる。そして、幼少期に修業に入った宝福寺で涙でネズミを描いたという逸話がよく知られている。
その後、京都の相国寺に入り、本格的に禅僧として修業をはじめ、水墨画を代表する画家周文の指導を受けた。後に、周防(山口県)に赴き、守護大名の大内氏の庇護のもと、雲谷庵を営む。応仁元(1467)年、大内氏の遺明船に乗り、水墨画の故郷の中国に渡る。中国では、各地を回り、天童山景徳寺では、「四明天童山第一座」の称を受けた。中国には3年滞在し、文明元(1469)年に帰国し、最終的に山口の雲谷庵を拠点として画業に励んだ。
豊後(大分県)や石見(島根県)でも活躍。晩年まで驚くべき創作意欲をもってた。雪舟最後の地については、井原市をはじめ、山口市の雲谷庵、益田市の大善庵など諸説があり、没年についても文亀2(1502)年と、永正3(1506)年の2説がある。

動画に関連する本

「教科書に出てくる日本の画家1」 工藤美也子 (汐文社)

「日本人物史2 平清盛・源頼朝/源義経/北条時宗/足利義満/足利義政/雪舟/ザビエル/織田信長・豊臣秀吉・徳川家康」 つぼいこう (朝日学生新聞社)

「せかい伝記図書館 23 足利尊氏 一休 雪舟」 子ども文化研究所 (いずみ書房)

動画に登場する「宝福寺」について

宝福寺は、天台宗の寺として創建されましたが、鎌倉時代の中ごろに、臨済宗に改宗され、有力な禅宗寺院として栄えました。現在も禅の修行や、秋の紅葉の名所として、多くの人々が訪れています。
境内にある三重塔は、南北朝時代の永和2(1376)年に建てられたもので、県下では、弘安8(1285)年に建てられた美作市の長福寺の塔に次いで2番目に古い塔です。宝福寺の中でも 、戦国時代の戦火を免れ残っている唯一の建物です。本瓦葺、丹塗りの三重塔で、各重のバランスも良い名塔です。
宝福寺には、総社市赤浜で生まれたとされる画聖雪舟が子供のころ修行をし、涙でネズミの絵を描いたという逸話があります。雪舟はこの三重塔を日々眺め、塔内にも足を踏み入れていたと思われます。

【基本情報】

住所:〒719-1154 岡山県総社市井尻野1968

電話番号:0866-92-0024

参拝時間:5:00~17:00

ホームページアドレス:http://www.iyama-hofukuji.jp/

マップ:高梁川流域マップ (takahashiryuiki.com)