熱気球はなぜ浮かぶ?

動画の内容

人と科学の未来館サイピア
岡山市にある人と科学の未来館サイピアでは、プラネタリウムや科学の先生が実験や工作を教えてくれる科学講座が開かれています。

科学工作「熱気球」
熱気球を作ってみましょう。まず、ビニール袋を用意します。続いて、袋の口をセロテープで塞ぎます。この時、空気が通るように少し口を開けておきます。これで熱気球の完成です。

熱気球を飛ばすには
何もしないと熱気球は飛びません。熱気球は、温められた空気が上に動こうとする性質を利用して飛んでいます。人が乗る大きな熱気球も下からガスバーナーで空気を温めて、温められた空気が上に動こうとする性質で浮いています。ドライヤーから温風が出るように設定したら熱気球の口の部分から、温風を吹かせてみましょう。

動画に関連する本

・熱と温度のひみつ/左巻 健男/監修(PHP研究所)
・空気の科学/平田雅子/著 富田一郎/画(童心社)
・ふしぎ!かんたん!科学マジック3光と温度のマジック/(学研)

動画に登場する「人と科学の未来館 サイピア」について

科学実験ステージ、展示室、プラネタリウムを備え、科学について学べる施設です。サイピアのシンボルとなる「サイエンスドーム」のプラネタリウムでは美しい星空や迫力ある全天周映像番組を見ることができます。「科学体験・学習広場」では、親子で参加できる実験教室などのイベントを定期的に開催しています。

【基本情報】

  • 住所:〒700-0016 岡山県岡山市北区伊島町3-1-1 岡山県生涯学習センター
  • 電話番号:086-251-9752
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 休館日:月曜日(祝日に当たるときを除く)、祝日の翌日(その日が祝日でない火曜日から金曜日までに当たるときに限る)、12月28日から翌年の1月4日まで
  • 問い合わせ先:086-251-9752(人と科学の未来館サイピア)
  • 料金:無料(ただし、プラネタリウム観覧料を除く)