プランクトンが積もってできた地層「珪藻土」
動画の内容
珪藻土(けいそうど)
珪藻土は、「珪藻」というプランクトンの化石でできた土です。珪藻は、世界中の海や川、湖に生息し、からだの周りにガラス質の殻をもつ植物プランクトンの一種です。条件がそろえば大量に繁殖することがあります。その死骸が長い間水底に沈殿して積み重なって殻が化石になったものが珪藻土です。珪藻の殻には細かい穴がたくさん開いており、非常に軽く、水や空気を含んだり、通過させたりすることができるという特徴があります。
蒜山に珪藻土がある理由
地層に珪藻土があることにより、かつてそこに湖があったことが分かります。蒜山は、100万年前の地殻変動により地形が盛り上がってできました。さらに約35万年前、大山系(だいせんけい)の烏ヶ山(からすがせん)という山の噴火によって、川がせき止められ、蒜山に湖が誕生しました。
珪藻土
珪藻土は採掘して乾燥させたあと、1000℃ぐらいの熱をかけて焼成(焼くこと)し、製品となります。珪藻土は、その吸水性ととても小さな穴がある構造を活かして、さまざまな「ろ過装置」に使われたり、バスマットなどの製品としても販売されています。
動画に関連する本
「実験対決 14 地質の対決」 ゴムドリco./文 (朝日新聞出版)
「世界のおもしろ地形 」白尾 元理/著 (誠文堂新光社)
「川原の石の観察と実験」 馬場 勝良/著 (さ・え・ら書房)
動画に登場する「昭和化学工業株式会社 岡山工場」について
・珪藻土鉱床の露天掘りの様子
・地元産木質バイオマスを利用したバイオマス熱風炉設備 をお案内いたします。
【基本情報】
- 住所:〒717-0505 岡山県真庭市蒜山上長田2270-1
- 電話番号:0867-66-2551
- 営業日:社内カレンダーに準じます
- 営業時間:見学について 10:00~15:00
- 定休日:土日祝、及び年末年始、ゴールデンウイーク、お盆期間
- 料金:一般の方は、真庭SDGsバイオマスツアー「地産エネルギー活用コース」をお申し込みください。※直接申込いただいた学校関係者については無料です
- その他:工場見学の申し込みは学校関係のみ直接受け入れています



動画に登場する「真庭市蒜山郷土博物館」について
蒜山にまつわる貴重な品や工芸品の展示、復元された竪穴式住居の見学も可能です。
蒜山の歴史、伝統、文化に関する講演や企画展も定期的に開催しています。
主な展示
・旧石器時代~古墳時代の出土物
・大宮踊(国重要無形民俗文化財)
・戦前の郷原塗
・蒜山ガマ細工
・蒜山のスキー(導入初期)
・蒜山原演習場に関する資料
・蒜山で使用された民具
【基本情報】
- 住所:岡山県真庭市蒜山上長田1694
- 電話番号:0867-66-4667
- 営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:毎週水曜日(祝祭日の場合は翌日)12月28日~1月4日の年末年始は休館
- 料金:高校生以上 300円(20名以上の団体の場合240円)
中学生以下 無料 ※障がい者手帳をお持ちの方は無料
蒜山ミュージアムのチケットをお持ちの場合、入館料100円引(1名限り)
その他の免除についてはお問い合わせください


