鏡野郷土博物館 ~博物館の見学ポイントを知ろう~
動画の内容
鏡野町郷土博物館
鏡野町郷土博物館では、縄文時代から現代に至る鏡野の歴史やさまざまなくらしの様子を出土品や復元図などの展示を行い、詳しく解説しています。
鏡野町の歴史
鏡野町内では約8000年前の縄文時代早期の土器が見つかっています。縄文時代は約1万年続き、同じ縄文土器でも後期の土器(約3000年前)とは厚みや焼き色が異なります。岡山県の北部では、弥生時代中期(約2000年前)の遺跡が多く残っています。土器の形もバラエティに富み、鉄の道具やガラスの装飾品なども縄文時代とは異なっており、生活が豊かになっていることがよくわかります。古墳時代になると、鏡野町内で約500基の古墳が作られています。前方後円墳もいくつかあり、銅の鏡や鉄製の武器も見つかっています。この頃から「たたら製鉄」と言われる鉄づくりが始まりました。
人形芝居
鏡野町では、江戸時代から昭和にかけて人形芝居が盛んに行われ、当時使われていた人形や小道具も見ることができます。
歴史について学ぶ博物館の見学ポイント
「観察する」展示物をよく観察して、気づいたことをメモしよう。「考える」観察して気づいたことをもとに、じっくり考えてみよう。「体験する」さわったり、つくったり、その場で体験できるものがあれば、やってみよう!
動画に関連する本
・「鏡野歴史ものがたり」鏡野町教育委員会生涯学習課・鏡野郷土博物館/編集
(鏡野町教育委員会生涯学習課・鏡野郷土博物館)
・「鏡野町の文化財」鏡野町教育委員会・鏡野町文化財保護審議会/編(鏡野町教育委員会)
・「私たちの郷土 鏡野の歴史」鏡野町学校教育研修所 発行者:鏡野町教育委員会(鏡野町)
動画に登場する「鏡野郷土博物館」について
鏡野町の「歴史・文化」が学べる施設です。町内の出土品や民俗資料、民俗芸能の資料などを展示しています。鏡野町では、江戸時代から昭和にかけて人形芝居が盛んに行われ、当時使われていた人形や小道具も見ることができます。
【基本情報】
- 住所:〒708-0324 岡山県苫田郡鏡野町竹田663-7 ペスタロッチ館
- 電話番号:0868-54-7733
- 営業時間:8:30~17:00
- 休館日:月曜日、祝日、年末年始
- 問い合わせ先:0868-54-7733(鏡野町教育委員会 生涯学習課)
- 料金:無料


