古墳から当時の暮らしを考えよう ~北房ふるさとセンター~
動画の内容
岡山県の古墳
岡山県では、たくさんの古墳が発見されています。岡山市にある造山古墳は、全国第4位の大きさをもつ前方後円墳です。
北房ふるさとセンター
北房地域(現在の真庭市)では、250基以上の古墳が見つかっています。北房ふるさとセンターでは、そうした北房地域の遺跡、古墳からの価値ある出土品や歴史資料を多数展示しています。
お棺
古墳に遺体を納めて埋葬するための容器です。定北古墳(7世紀中頃)からは土師器のお棺が出土しています。また、大谷1号墳からは、須恵器の陶棺が出土しています。
双竜環頭大刀
2匹の竜の飾りが施された金色の刀です。完成品として出土するのは全国的にも珍しく、大変貴重な出土品です。
動画に登場する「北房ふるさとセンター」について
250基以上の古墳が見つかっている北房地域(現在の真庭市)。北房地域の出土品や歴史資料が展示されている施設です。その中でも、大塚1号墳から出土した「双竜環頭大刀」(2匹の竜の飾りが施された金色の刀)は、全国的にも珍しく完成品の姿を見ることができます。
【基本情報】
- 住所:〒716-1433 岡山県真庭市下呰部623-1
- 電話番号:0866-52-4546
- 営業日:毎週水曜日、土曜日
- 営業時間:10:00~17:00
- 問い合わせ先:0866-52-4546(北房ふるさとセンター)
- 料金:一般(高校生以上) 200円(160円) ※( )内は20人以上の団体


