岡山の大地のロマンを追い求めてみよう!
動画の内容
倉敷市立自然史博物館
倉敷市にある倉敷市立自然史博物館は、岡山の大地の歴史が分かる岩石や貴重な鉱物まで展示されています。
海岸線の変化
岡山県南部の縄文時代と明治30年頃の海岸線を比べてみます。縄文時代は、岡山県の南部には海が広がり
早島町や玉野市、倉敷市の児島は、海に浮かぶ島でした。明治30年ころになると、陸地が広がっています。
大地を変える力
岡山平野で取れた岩石には、れき岩、砂岩、泥岩が含まれます。今の岡山平野の土台には、何千年という長い時間をかけて吉井川、旭川、高梁川などの大きな川が上流から運搬された「れき」「砂」「泥」などが堆積しているのです。私たちの足下の大地は、動かないよう見えて、実は変化しているのです。
動画に関連する本
「地球について知っておくべき100のこと」 監修 竹内 薫(小学館)
「長沼毅の世界は理科でできている 自然」 監修 長沼 毅(ほるぷ出版)
「世界をうごかした科学者たち 地質学者」 文 フェリシア・ロー/訳 本郷 尚子(ほるぷ出版)
動画に登場する「倉敷市立自然史博物館」について
自然史に関する科学について、資料の収集・展示等を行っています。館内の展示は、岡山県のなりたち、岡山県のいきもの、昆虫、植物の4つのテーマで構成されています。生きものたちの足跡をたどって、郷土倉敷とそれにつながる地域の自然と人との関わりを学ぶことができる博物館です。
【基本情報】
- 住所:〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-6-1
- 電話番号:086-425-6037
- 営業時間:9:00~17:15(入館は16:45まで)
- 休館日:月曜日(ただし、祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)、臨時休館日
- 問い合わせ先:086-425-6037(倉敷市立自然史博物館)
- 料金:一般 150円(100円)/大学生 50円(30円)/高校生以下 無料(無料)/65歳以上 無料(無料) ※( )は20人以上の団体


