ポンポン船はなぜ進む?

動画の内容

ポンポン船
まず、船の後ろにある金属のパイプの中に水を入れます。次に、金属のお皿にろうそくを乗せて火を付けます。最後に、火のついたろうそくのお皿を船の中に入れます。すると、ポンポン音を出しながら船が進みます。

船の構造
ポンポン船には、モーターやエンジン、プロペラなどはついていません。あるのは、水に浸かる金属のパイプ、そこに入れた水、火のついたろうそくだけです。

なぜ船は進んだのか
ろうそくの火で温められて、パイプの中の水は、どのようになっているのでしょうか。予想してみましょう。

倉敷科学センター
倉敷市にある倉敷科学センターでは、ポンポン船のような実験や工作を教えてくれる科学講座が開かれています。ほかにもプラネタリウムや科学の展示があります。

動画に関連する本

「おうちで楽しむ科学実験図鑑」 著 尾嶋 好美(SB Creative)

「ジュニア空想科学読本」 作 柳田 理科雄/絵 藤嶋 マル(KADOKAWA/角川つばさ文庫)

「おもしろ実験研究所(改訂新版)」 監修 高見 寿/編 おもしろ実験研究所(山陽新聞社)

動画に登場する「倉敷科学センター」について

満天の星空を映し出すドーム直径21mのプラネタリウムと科学展示が楽しめる科学館です。科学展示室では科学のおもしろさや素晴らしさを体験できる約100点の展示物を設置。さらに、親子で参加できる科学や天文にまつわる講座やイベントを定期的に開催しています。科学講師の指導のもと、実験・工作などを通して生きた科学の世界を体験しましょう。

【基本情報】

  • 住所:〒712-8046 岡山県倉敷市福田町古新田940
  • 電話番号:086-454-0300
  • 営業日:火曜日~日曜日
  • 営業時間:9:00~17:15(入館は16:45まで)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 問い合わせ先:086-454-0300(倉敷科学センター)
  • 料金:

科学展示室:おとな410円(330円)/高校生100円(80円)/こども(小・中学生) 100円(80円)

プラネタリウム:おとな500円 (400円)/高校生350円(280円)/こども(小・中学生) 250円(200円)

全天周映画:おとな500円(400円)/高校生350円(280円)/こども(小・中学生) 250円(200円)

※( )は20人以上の団体