コミュニケーションに関する授業の一部として情報モラルの指導を意識した内容を取り入れている。演習や話し合い等、生徒に考えさせる場面を設定し、自己理解や他者理解が深まる授業を実施している。保護者対象の資料配布、企業を招いた出前授業も行っている。
カテゴリー: 実践事例
井原市立青野小学校(H29年度)【全校で取り組む授業実践と保護者会】
これまで情報モラルに関する指導は系統的に行っていなかったが、参観日とその後の保護者懇談会のテーマとして取り上げ、児童への指導と保護者への啓発に取り組んだ。職員研修は岡山県総合教育センターの「学校力向上サポートキャラバン」を活用した。児童の実態と発達段階に合わせるため3グループで授業内容を検討し、各学年の授業の準備を進め、系統性を持たせた取組となるように工夫した。
倉敷市立水島小学校(H28年度)【SNS体験に学ぶ】
情報モラルの年間指導計画を立て、実施している。4年生の学級では、多くの児童がネット社会に潜む危険を十分理解できていない実態を踏まえ、一人一台のタブレット端末を操作し、SNS疑似体験を行った。楽しいやり取りの中に、児童たちを惑わすメッセージを送信し、「失敗を経験する場(安易な判断で危険を招き、思いもよらない状況に陥っていく)」を設定することでSNSの楽しさや怖さについて、実感を伴った体験をさせた。
浅口市立金光小学校(H28年度)【小中連携で進める】
中学生を講師役として小学生にメディアコントロールの必要性を啓発する取組や、ICT支援員と連携した情報モラルの実践を継続的に行っている。6年生の学級では、SNSに自分が嫌な思いをする情報が投稿されたらというテーマで、動画資料を活用した実践を行った。自分だったらどのように対応するかを考え、全員の意見を一人一台のタブレット端末を活用して学級全体で共有し、適切な解決策を考えた。