総社市立秦小学校(H29年度)【トラブル体験に学ぶ】

3年生のアンケート調査で、約90%の児童が家庭でインターネットを利用したことがあり、その中でネットゲームを利用したことがある児童は約70%に上る実態が明らかになった。ネット社会の「光」の部分だけではなく「影」の部分を知るために、疑似体験を取り入れた実践を行い、普段のネット利用をもう一度見直したり、これまで体験したことのない状況になった時の対処方法を考えたりする機会を設けた。日常生活のモラルの育成も含めて引き続き指導を行う。

井原市立青野小学校(H29年度)【全校で取り組む授業実践と保護者会】

これまで情報モラルに関する指導は系統的に行っていなかったが、参観日とその後の保護者懇談会のテーマとして取り上げ、児童への指導と保護者への啓発に取り組んだ。職員研修は岡山県総合教育センターの「学校力向上サポートキャラバン」を活用した。児童の実態と発達段階に合わせるため3グループで授業内容を検討し、各学年の授業の準備を進め、系統性を持たせた取組となるように工夫した。

浅口市立金光小学校(H28年度)【小中連携で進める】

中学生を講師役として小学生にメディアコントロールの必要性を啓発する取組や、ICT支援員と連携した情報モラルの実践を継続的に行っている。6年生の学級では、SNSに自分が嫌な思いをする情報が投稿されたらというテーマで、動画資料を活用した実践を行った。自分だったらどのように対応するかを考え、全員の意見を一人一台のタブレット端末を活用して学級全体で共有し、適切な解決策を考えた。

倉敷市立水島小学校(H28年度)【SNS体験に学ぶ】

情報モラルの年間指導計画を立て、実施している。4年生の学級では、多くの児童がネット社会に潜む危険を十分理解できていない実態を踏まえ、一人一台のタブレット端末を操作し、SNS疑似体験を行った。楽しいやり取りの中に、児童たちを惑わすメッセージを送信し、「失敗を経験する場(安易な判断で危険を招き、思いもよらない状況に陥っていく)」を設定することでSNSの楽しさや怖さについて、実感を伴った体験をさせた。

教育の情報化推進フォーラム

教育の情報化推進フォーラムが開催されます。
主催 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
日程 平成30年3月9日(金)、10日(土)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線参宮橋駅より徒歩約7分

プログラムの中に
「新学習指導要領に対応した新たな情報モラル教育」
「0歳児からのIT機器利用と保護者の情報モラル」
というのを見つけました。

詳しくは 「教育の情報化推進フォーラム(JAPET&CEC)」をご覧ください。

情報リテラシー スマホ・ネットのメリット編

スマホ・ネット問題に関しては、マイナスイメージがありますが、利用に前向きな研修モジュールです。ネット上で交わされたすてきなメッセージの紹介があり、心温まる内容となっています。

情報リテラシー スマホ・ネットのメリット編(作成 浅口市立金光中学校)

再確認したい著作権

授業等においての著作物の利用は例外規定があり、通常の場合とは異なることがあります。しかし、その分、著作権に配慮が必要な場面が多くありますこのモジュールは、クイズ形式で短時間に研修できる内容になっています。会議等の後などにご活用いただければと思います。
「再確認したい著作権」(協力:〇〇学校)